Saturday, February 10, 2007, - 雑記
業務にシステムを導入する場合、・効率を上げるため
・付加価値をつけるため
であって、人を管理するためではない。
「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレスhttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342461,00.htm
なにが、定時に会社から200m以内にいないと遅刻となり、アラートメールだ。
どんな人材がほしいんだ、この会社は。
| このエントリーのURL |





Thursday, February 8, 2007, - 考え事
整備されたルートは過当競争になりがちである。血で血を洗う、レッドオーシャン。
同じ労力を投下するなら、
あまり人気のない、ブルーオーシャンへ。
これは、経営資源のみではなく、
様々な部分に適用できる原則である。
| このエントリーのURL |





Sunday, February 4, 2007, - 雑記
ちらつく雪。暖かい部屋の中から窓越しに見えるのは、
雪の冷たさではなく、冷たさを表現した絵画。
冷たさの中から、暖かそうな部屋の窓を眺めている
視線があるのを忘れてはいけない。
| このエントリーのURL |





Sunday, February 4, 2007, - 考え事
全ての出来事に原因と結果があるなら、理論上ビットで全ての出来事を表現できるはずだ。
なーんてことはない。
それは、机上の空論に過ぎない。
現実には。
なぜなら、
原因となるもののINPUTがおっつかないからだ。
求める結果よりINPUTを逆算し、必要最小限のデータを
収集する。
ちっさく、シンプルに。が重要だと思う。
どんなにやっても、完璧になどならない、
現実という制約条件。
それなら、状況にあわせて修正できるような
柔軟なものにしておくほうがよい。
| このエントリーのURL |





Tuesday, January 23, 2007, - 考え事
座右の銘というか、俺の好きな言葉がある。・人間(じんかん)万時、塞翁が馬。
・おこったことは、全て最高。おこらなかったことも、それは全て最高。
最初のは、中国の故事。二つ目のは、インドの格言。
要は、事実に対する見方は色々あるということ。
たとえば、いけいけの時は、あまり悩みも
なく目の前のことに集中しておけばよい。
努力に比例してそれなりの結果がでる。
また、落ち込み気味の時は、いろいろ試行錯誤する。
その結果、何かを得る。
ひょっとすると、
落ち込まなかったら得れなかったものを得れるかもしれない。
経験により、様々な見方ができるようになる。
特に、一見失敗と思うことから肯定的なものを
みれるようになると安定感がでてくる。
それが人間的な成長だと思う。
| このエントリーのURL |





進む